紫色のつぶやき

どうせそんな悩みは1年後にはどうでもよくなってる

昇進して節約に拍車がかかる

新入社員の頃はそれこそ入ってきたお金がそのまま出ていくだけであったが、ここ2年は順調に貯金ができている。

Twitter上でFIREを目指す人々からすれば桁一つ違うほどしか貯金できていないが。。

 

要因としては昨年昇進したのが一番大きいだろう。

手取りは毎月3万円ほど増えた。

「副業などせずに本業を頑張るのがいい」とはよく言ったものだ。

 

このブログも一応副業に数えることができるかもしれない。

大学生の時、収益化を目指して貼ったアドセンスがいまだに張り付けられたままだが収益など皆無だ。むしろはてなブログプロのお金と独自ドメインで毎年赤字になっている(笑)

 

節約に拍車がかかる

 

加えて無駄なことにお金を使うことが少なくなったような気がする。

無駄な消費をしなくなった。

特筆すべきことと言えば、無駄な外食をすることが減ったように思える。安易にチェーン店に入らなくなった。確かにチェーン店は安くておいしい。

だが土日の昼にチェーン店に入ってしまえばその後に予定がない限りお酒を飲んでしまう。昼以降の生活は有効に過ごせたもんじゃない。

 

それにチェーン店で新しい発見があるかと言えばほとんどない。

いつも通りの味、いつも通りのサービス。

平日の仕事後などは結構行ったりする。これは時間を買うという意味もある、平日の仕事後家に帰って疲れた体に鞭打って自炊をする気にはなれない。。

 

というわけで休日の外食を避ける工夫が必要になる。

外出時間に工夫を設けるのが一番良いかと思う。

外向的でない私は友人と遊んだりすることが非常に少ないため、時間には融通が利く。

土曜日は外出する場合の多くは夕食を家で食べてから外出する。

日曜日は朝早く起きて外出し、昼までには家に帰る。

 

多くはカフェで読書をするだけだ。

必然的に家で多くの時間を過ごすことになるが、幸い家でもできることは山のようにある。

読んでいない本は山のようにあるし、見ていない録画した番組も山のようにある。

 

 

そして高いワインを飲むことが少なくなった。

それこそワインエキスパートを取った直後はワインスクールにも通い、高級ワインをたくさん飲んでいた記憶がある。

その時のツイートを振り返ると30歳の誕生日には5大シャトーのバースデービンテージを空ける!を決意している(笑)

 

今はとてもではないがそんな高級なワインを飲む気は起きない。私が生まれた年は当たり年ではないとは言え、5大シャトーともなれば10万円近くする。10万円でワイングラス6杯分しか飲めないお酒を買うとはいったいどういうことなのだ。ワインはもう一種の宗教だと思う。おいしいけど。

人の価値観は2年間でこんなにも変わるものなのだと実感する。

 

これからも収入が増えようとも生活レベルを上げないことを意識してやっていきたいね。