給料をいただくこと4回、ボーナスを含めれば収入は100万円を少し超えたくらいだ。
100万円とはとんでもない額だ。昨年大学院生だった頃はバイトもしていなかったため、もちろん収入は0円だ。その頃に比べると使える金が大きく増えていること間違いない。今後どのようにお金を使っていけばいいのか考えてみた。
お金の使い方に対する個性が一気に出始めた
4月は新生活用品を揃える揃えるのに大変でなかなか自由に使えるお金は少なかったが、だんだんと自由に使えるお金が増えるにつれ、投資を始めてみたり、旅行に行ってみたり自分でもお金の使い方を模索している。
私は大学院卒なので大学を4年で卒業した同期は今年社会人3年目。
人によって貯金額は全然違うようだ。いろいろお金の使い道を聞いてみたが
- 結婚して結婚式に莫大な金を使った人
- 初任給で車を買った人
- プレイステーション4を買った人など様々な買い物をした人
- ゴールドカードを作った人
- 飲み会をしすぎて月末には現金が足りなくなる人
大学時代は同じコミュニティにいる人同士は生活基準が大体同じだったが社会人になればその人の個性がいかんなく発揮される。
これから結婚して子供ができたりすればまた自由に使えるお金は少し減ってしまうような気がするので現在が最もお金を自由に使える時代ということになる。
先日行った旅行も全員社会人だったため国内だったにも関わらず、卒業旅行で行った台湾よりも金を使ったのではないだろうか。
私はもともと節約志向のため何をするにも何を買うにも吟味して調べることから始まる。インターネットで情報を得るものの、やっぱり今日はいいやとアマゾンのページを閉じるのは日常茶飯事だ。
モノの買い物の基準は人によって違う。また近年話題になっているコト消費に使うお金も人によって基準が違うはずだ。
衝動買いなどを防いで本当に自分のためになるお金の使い方をするためにお金を使う際の基準を作ってみた。
後悔しないための消費基準
1、普段の生活は心地よく生活できることを意識する。
週に5日は働く。仕事の鞄や筆記用具は使いやすいものにする。
また、帰宅後はネットサーフィンやテレビを見ることが多い。多くの時間を使うモノにも使い心地が良く、ストレスの溜まらないものを買うように意識した。
例えばパソコンは学生時代から使っているノートパソコンで問題ないが、ディスプレイをデュアルディスプレイにしてブログを書きやすいようにした。これなら出費は最小限だ。
またデスクや椅子も高いものである必要はないが広いスペースや坐り心地を意識する。アマゾンの人気ランキングの上位のもので問題ない。幸いデザインやブランドにこだわりはない。ちなみにこんなデスクと椅子。

サンワダイレクト パソコンデスク 収納ラック付 幅120cm 木製 左右入れ替え対応 ブラック 100-DESKH022BK
- 出版社/メーカー: サンワダイレクト
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る

タンスのゲン G-AIR ハイバック オフィスチェア 【競技用メッシュ】 腰サポートクッション 調節可能アームレスト ロッキング ブラック 65090108 03
- 出版社/メーカー: タンスのゲン
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
2、こだわってない事は最小限の出費にする。
大体夕食は1人で食べる。私は食にこだわりがないため自炊は最小限度のお金で済ませたい、毎日同じものを食べても平気だ。週末に肉や野菜をまとめ買いをして冷凍保存。ご飯を炊いて食材を適当に焼いたり茹でたり適当に調理して1週間を過ごしている。
服もまた然りで中古服やユニクロを愛用している。
3、コト消費はとりあえずやってみる
20代は1番やる気がある時期だ。お金を稼ぎ始め、独身、子なしであればいい意味で身軽である。他の世代に比べれば体力もあり、新しいことを始めるのに適した世代だ。
そのため他人と過ごすこと、とりわけ新しい人との交流を意識してやっていきたい。これはまだ予定の域だ。
自分が体験したコト消費を分析して自分が何に感動して、何に感動しないのかを知ることでこれからのお金の使い道の参考にしたい。飲み会、イベント、ライブ、スポーツ観戦、様々コトを経験し失敗だったと思ったのなら次からやめればよい。
コト消費に関しては実際に使ってみないとその消費(自己投資?)が正しかったかどうかはわからないことが多い。まだ人生において失敗が許される20代だからこそいろいろなお金の使い方を試し、自身の経験を蓄積し、晩年になって良いお金の使い方ができるよう日々のお金の使い方を意識していきたい。